(2007.9.30[Sun])キリンの赤ちゃん

富山二日目です。あいにくの雨ですが“雨なら緑が輝きます”というとおり、呉羽丘陵の木々は色濃く輝いていました。
富山ファミリーパークでは、9月にキリンの子供が生まれましたヽ(^。^)ノ
親キリンと比べると、本当に小さいんだなあと思いました。
お母さんにペロンとされているキリンを見ると、2年前、マリモもこうだったのかなあと想いました。どこに行って何を見ても、つい旭山の個と重ねてしまいますね・・・・・・(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.29[Sat])悠久の森

本日より10月1日まで富山にきております
富山ファミリーパークの悠久の森イベントのひとつ『火の踊り』を見たくて思い切って来てしまいました^_^;
でも、本当に来て良かったです!
火の踊りは、本当に感動しました!
『火と人間との関係』を改めて感じました。
恐らく、火を使えるのは人間という動物だけたど想います。
でも、いつの間にか人間は“使う”ことと“制する”ことを勘違いしてしまったのではないか?そんな風に想いました。
いろいろと考えることのできる今回の旅のチャンスをくださった多くの方々に感謝します。
少しづつ、自分なりにまとめていこうと想います。
画像は、火の踊りの一部ですが、ここのシーンは富山市民の方々が出演なさっています。タイマツを手に50名ほどの方々がパフォーマンスを繰り広げるのですが、その想いというか、そういったものが伝わってきて、涙がとまりませんでした。
この炎はこの後“悠久の火”として巨大なタイマツに点火されます。太古の昔からヒトがヒトとし生きるために使われてきた炎・・・・原点を見せていただいたような気がします(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.28[Fri])鶴岡くんとむくみくん。

名前のパネルと見ると、同じ2歳同士なのに、
鶴岡くん(右)とむくみくん(左)の角。
鶴岡くんの方が綺麗な枝分かれになっています。
もぐもぐタイムがあるときはその時間に見に行くと、近くで見ることができます。
近くに来てくれると、思わず挨拶してしまうのは私だけでしょうか?
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.27[Thu])今週の治夫さん

今日の治夫さんです。
こうしてみると、アニメの「もののけ姫」のシシ神に似てると思うのは私だけでしょうか。
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.26[Wed])エゾシカ週間

今週はエゾシカの話題を3つ、お話しますね。
まずは先日生まれたトナカイとチャッピーの子どもの名前が決まりましたよ。
トナカイの子どもはプルトニューム(写真左)
チャッピーの子どもは めぐみ (写真右)といいます。
それぞれに名前の由来はありますと担当の飼育員さんのコメント。
エゾシカの檻の所には、他のエゾシカの名前と由来が書かれてある看板もあります。
是非ご覧くださいね。
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.25[Tue])おめでとう!
昨日行われた、児童絵画コンクール表彰式の模様ですヽ(^。^)ノ
本当に気持ちの良い秋晴れの中、園内ステージに集まった受賞者のみなさんの笑顔がまたステキで、ちょぴり緊張しながらも嬉しそうに賞状を受け取る姿に、やっぱり動物園はいいな、と実感しました。
動物園には、子供の笑顔が似合いますね!
改めて、みなさんおめでとうございます!
そして、本日の旭川は、朝の時点で激しい雷雨です(T_T)
ご来園予定の方は、雨具、防寒具のご用意を!(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.24[Mon])お見合い・・・・・
ぺんぎん館内、今年生まれたキングペンギンのヒナです
どうして檻に入っているかというと、この個は人工飼育なので、他の個体になれさせるためのお見合いなんだそうです。
茶色い産毛に覆われた体は、巨大なキウイフルーツみたいですね(^_^;)早く他の仲間に慣れて、屋外の放飼場でその姿を見せてほしいです。
そうそう、今日、毎年恒例の児童絵画コンクールの表彰式があるんですよヽ(^。^)ノお天気が続くと良いのですが・・・・・
この模様は明日にでも・・・・・(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.22[Sat])ナナカマド
旭川の木といえば、ナナカマドです。
作家の井上靖さんが“赤い実のランプ”と表現されたように、日ごとに気温が下がる旭川のあちらこちらで、赤い実をつけて小さな温かさを運んでくれています。
このナナカマドは、我が動物園くらぶの事務所の前に植えられたナナカマドですが、こうして日に日に赤く色づくナナカマドの実を見て秋を感じる旭川市民のみなさんもたくさんいらっしゃるのでは?私もその一人です(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.21[Fri])今週の治夫さん♪

9月19日のエゾシカ治夫さんです。(最近、特にエゾシカには、はまってます)
9月13日に角袋がはがれて骨化した白い角が見えていたのですが、
すっかりきれいになり、よく見るとごつごつしている感じがわかります。
これからも頻繁に観察して、できれば落角するところまで観察できればと思っています。
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.20[Thu])あっ、見たな!!

と言う感じの表情のアムールヒョウのキン。
するどい目線をいただきました。
野生の目つきなのでしょうか。
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.19[Wed])アニマルムービー

旭山動物園のHPにあるアニマルムービー。
リニューアルしたと書いてあったので見てみると、
今まで以上にたくさんの動物の素敵な瞬間を見ることができます。
なかには、私たちが見ることができない、寝室でのもぐもぐタイムもあったり。
是非、お時間のある方はご覧くださいね♪
ちなみに私はライオンのアキラのもぐもぐタイムが他の動物のムービーよりちょっぴりお気に入りです。
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.18[Tue])気持ちの良い秋晴れでした
しばらくアヤしいお天気でしたが、今日は本当に気持ちの良い秋晴れでした
『天高く、馬肥ゆる秋』とはよくいったもの、青空が高くなると本格的に秋を感じますねヽ(^。^)ノ
ということは、本格的に『肥ゆる』方も・・・・・・・・!
(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.16[Sun])一直線

カバの顔ってのは、水面に浮かんだとき、耳、目、鼻と一直線に並ぶようなつくりになっていて、これは、聴覚、視覚、嗅覚と全ての感覚を一緒に働かせて、あたりの様子を伺うことができるようになっているんだそうです。
同じことがいえるのがカピバラで、たまにカピバラを見て「カバ?」という方がいますが、実はとてもよく観察されているのだと思います(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.15[Sat])雨降りの旭川です
ひと雨ごとに気温が下がっているのを感じます。秋ですね・・・
雨が降ると、旭山の動物達はいろんな方法で雨宿りをします。
これは数日前、雨がパラパラの降り始めたときに撮ったクモザルですが、こんな小さなくぼみに仲良く体を寄せ合っています。
「早く中、入れてくんないかなぁ〜」なんて話ているのでしょうか?そうです、彼らは雨降りの時は、室内展示室に移るのでした!(^^)!(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.14[Fri])朝イチの出来事。

皆さんは旭山動物園に行ったとき。どこの施設から見始めますか?
ペンギンでしょうか? ホッキョクグマでしょうか? アザラシという答えも返ってきそうですね。
私は最近。朝イチに入園したときは、もうじゅう館のエゾヒグマの所に行く事が多いです。
出ているのがトンコちゃんだとラッキーです♪
トンコちゃんは周りに誰もいないと興味を持ってくれて、こんな風にのぞいてくれます。
野生の動物なので、けっして私を認識している訳ではないです。
もしかしたら、獲物と間違えられているのかもしれません。
それでも、興味を持ってくれることが嬉しくて、朝イチに動物園へ行けたときはちょっと得した気分です。
この写真は、ガラスを叩いてのぞいた所を撮ったわけではありません。
ただ、ひたすら動いて、「トンコちゃん」と呼びながら、トンコちゃんの興味をそそり、
たまたまのぞいたところを撮影しました。
どの動物でもそうですが、ガラスを叩いたらびっくりします。
もし、叩いて寄ってきたとしても、それは偶然の事だと思います。
旭山動物園をはじめ、動物園の動物のためを思うなら、ガラスを叩くことは良くないことですよね。
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.13[Thu])治夫さんの角が・・・・・・

袋角がぼろぼろになって、白い角が見えてきています。
角が成長を終え、外側の皮膚が脱落して、骨化しているところです。
こうなると、勇ましさも増して今まで以上に強そうな治夫さんです。
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.12[Wed])おびひろ動物園へ行くと・・・・・・

数日前に、下見を兼ねておびひろ動物園へ行ってきました。
去年のバスツアーで会ったホッキョクグマのピリカくんにも
おびひろ動物園では会うことができます。
旭山動物園では会えない、カンガルーやバイソン。
他にもたくさんの動物たちに会うことができますよ♪
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.11[Tue])おびひろ動物園にいきませんか?

というわけで、先日載せさせていただきましたフタコブラクダのちびに次いで、本日はおびひろ動物園、正門入ってすぐに目に入ってくるベニコンゴウインコのカップル(っていうのかしら?)です。
木漏れ日を浴びて、愛を語り合う(?)姿に癒されますね。
というわけで、毎年恒例の秋のバスツアー、今年は帯広市おびひろ動物園行きに決定いたしました!
詳細は明日以降で、イベントお知らせコーナーでアップいたしますので、ご興味のある方はぜひチェックしてください。
動物園大好き人の輪を、北海道中に広げましょう!(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.10[Mon])この子は?

フタコブラクダのチビです!
現在、おびひろ動物園にお嫁に行ってます。昨日、お会いしてきました。
ステキなパートナーと一緒のせいか、心なしか艶が増したような・・・・・・(^_^;)
なぜ、おびひろ動物園にいったの?って?
フフフ、近日中にお話しますね(^'^)(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.8[Sat])児童絵画コンクール
先日行われた旭山動物園、児童絵画コンクールの審査にお邪魔してきました。
この審査にお邪魔するようになってかれこれ5年ほどたちますが、毎回、子供さんたちのピュアな感性に心が洗われます。
今、動物の絵を書きなさい、っていわれても書くことができるでしょうか??????
いつも園内散策はカメラがお供ですが、今度、カメラの替わりにスケッチブックと鉛筆を持って出かけてみようかな?(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.7[Fri])飛び込み上手

いつ見てもホッキョクグマは飛び込み上手です。
お客さんをびっくりさせるかのように、わざと水しぶきを上げて飛び込みます。
でも、イワン君は最初の頃。綺麗にすっと飛び込むのが魅力的でした。
ときどき、そんな姿をみると、ほっきょくぐまはすごいなぁ〜とあらためて感動してしまいます。
これから少しずつ冬にむかって寒くなり、そんな姿を見れる機会が増えてきそうです。
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.6[Thu])外来植物探検ウォークに挑戦!!

仕事も兼ねて、昨日。
旭山動物園のHPで、見つけたイベント、【外来植物探検ウォーク】に挑戦してみました。
園内にある12枚の外来植物の看板を探してその種名を書く探索ウォーク。
まずは総合動物舎の横にある動物資料展示館で行われているパネル展を見に行きました。
すると、5・6歳の男の子が「こっちにね、アライグマの足跡があるんだよ!」と
教えてくれ、足跡を見せてくれました。一通り目を通して早速探検ウォークに挑戦!!
1つ2つと順調に見つかり、4つまでは見つけたけどあとはどこ??
園内を時間が許す限り、お昼ご飯を食べるのも忘れて園内をてくてく・・・・
けっきょく12個中、9個までは看板を見つけました。さて、あと3個はどこに!!
皆さんも動物を見ながら挑戦してみませんか?
私は、この週末にでも後の3個を探しに行きます!!
ちなみに、外来生物展のイベントはこのほかにもたくさんあります。
詳しくは旭山動物園のホームページをご覧くださいね♪
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.5[Wed])最近、個人的にはまっているもの

それは、エゾシカの治夫さん、つるがおかくん&むくみくん。
でも、私は治夫さんしかわかりませんでした。
ある日。飼育員さんに見分け方を教えてもらったんです。
今日は皆さんにもこっそり教えちゃいます。
治夫さんは一番大きなオスのエゾシカなので、たぶん、すぐにわかります。
つるがおかくんと、むくみくんの角を比べると、綺麗な枝状になっているのが、
つるがおかくんです。
さて、この写真で見分けがつくでしょうか?
正直、むくみくんを撮るのにちょっぴり苦労しました(^^ゞ
(K)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.4[Tue])ペングィーン!

最近、お昼少しすぎにペンギントンネルに入ると、キングペンギンが泳いでいるのに遭遇することが多いです。
キングペンギンは旭山動物園のペンギンの中で一番大きな種類ですが、それだけに、やはり大勢で水中を泳いでいる姿は迫力がありますねヽ(^。^)ノ(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.3[Mon])もう秋なんですね

残暑お見舞い申し上げます・・・・・なんて言ってるヒマがありませんでしたハイ(^_^;)
気がつけば、天高く、トンボが飛び交う秋空に・・・・!
遠方よりお越しのみなさん、3時を過ぎると急激に冷え込む旭川です。上に羽織るものは必携ですよ。
と言っているのかいないのか・・・・いつもポーカーフェイスのカピバラさんでした!(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ
(2007.9.1[Sat])どこに誰がいるかわかりますか?
東門へ続く“ゆっくりロード”から写したオランウータン空中散歩です。
こうやって写すとまるでボルネオの森林の中にいるみたいですね(*^_^*)
渡っているのはモモちゃんです。(T)
投稿者:旭山動物園くらぶ

